■2024年12月17日 教皇庁諸宗教対話省からの「神道のみなさま宛の新年のメッセージ」
●2024年12月04日 札幌地区クリスマスミサ一覧(日本語版・ENGLISH)
●2024年11月18日 藤女子大学キリスト教文化研究所公開講座「オルガンに親しむⅡ-オルガンの歴史-」のお知らせ
●2024年11月01日 「2025年の通常聖年」について 教皇フランシスコ『希望は欺かない』~2025年通常聖年公布の大勅書に基づき~
●2024年10月11日 「見よ、それはきわめてよかった」シンポジウム映像のお知らせ
●2024年09月27日 袴田巌さんの再審無罪判決にあたって
●2024年07月24日 9月15日「祖父母と高齢者のための世界祈願日」教皇メッセージ
●2024年07月22日 2024年カトリック平和旬間 日本カトリック司教協議会会長談話
●2024年07月12日 2024秋のベトナム語によるオンライン講座(入門・結婚)
●2024年06月30日 10月20日「世界宣教の日」教皇メッセージ
●2024年05月30日 リッタースハウス・フィリップ神父に係る報告(2)
●2024年05月15日 「世界こどもの日」教皇メッセージ
●2024年04月13日 【カリタスジャパン】能登地震災害緊急支援募金報告-2024年3月
●2024年03月22日 ペトロ・千葉充神父叙階(2024年3月20日)
●2024年03月19日 リッタースハウス・フィリップ神父に係る報告(1)
●2024年03月15日 3教区連携によるベトナム人に向けた入門講座・結婚講座のお知らせ
●2024年03月08日 故近藤光彦神父・谷内武雄神父 命日ミサのご案内
●2024年03月01日 小樽教会住ノ江聖堂閉鎖のお知らせ
●2024年02月26日 聖香油ミサのご案内
●2024年02月01日 札幌教区司祭叙階式及び司祭助祭候補者認定式のご案内
●2024年01月26日 新駐日教皇大使の任命
●2024年01月25日 札幌教区ホームページリニューアルのお知らせ
●2024年01月09日 札幌教区司祭叙階式のお知らせ
●2024年01月09日 カリタスジャパンが能登地震の募金を開始しました
●2024年01月05日 能登半島地震募金協力のお知らせ
●2024年01月01日 2024年年頭司牧書簡
2024年12月17日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
主のご降誕を待ち望む季節となりました。
さて、教皇庁諸宗教対話省から、来年1月に向けて、「神道のみな2024年12月4日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
札幌地区のクリスマスミサ・新年ミサの一覧が整いましたのでお知らせいたします。
We will inform you of the list of Christmas masses in the Sapporo area.
2024年11月18日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
藤女子大学キリスト教研究所より、講座のご案内が来ましたのでお知らせいたします。
開催が近く、また札幌での開催となりますので、遠方の方は難しい
今回は本学キリスト教文化研究所で毎年秋から初冬に行っている講
講 師:大野 敦子 氏(カトリック北一条教会オルガニスト)
テーマ:「オルガンに親しむⅡ ―オルガンの歴史―」
日 時:2024年11月30日(土) 14時00分~15時30分
会 場:藤女子大学 北 16 条キャンパス 457教室
チラシを添付いたしましたので、告知にご利用いただけると幸いで
藤女子大学キリスト教文化研究所 所長 渡邉 浩
2024年11月1日 カトリック札幌司教区 教区長 勝谷太治
+主の平安
教皇フランシスコは、バチカンのサンピエトロ大聖堂の聖なる扉を、2024年12月24日に開き、それをもって通常聖年の開始とすることを定めました。その後3つのバジリカ大聖堂の聖なる扉を開き、2026年1月6日の主の公現の主日にサンピエトロ大聖堂の扉が閉じられることをもって閉幕します。
教皇様はこの聖年について「希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです。」(2)(ロマ書5:5)と、聖年を公布する大勅書を示し、その中で神の恵みから希望を受け、神へと向かう歩みを強めていただく機会とするとともに、困難にある多くの人に希望をもたらす者となるよう招くものであると呼びかけられています。
私たち一人ひとりが新たな意識を持って自ら宣教に取り組もうとしている今、この地に神の慈しみそのものであるキリストの福音を運んだ先人達の労苦をしのびながら感謝して、神の愛と慈しみを雄々しく伝える証し人となることを願っています。
この通常聖年の諸提案にたいし、札幌教区では具体的に以下のような対応をしたいと考えていますのでお知らせいたします。
1:巡礼指定教会
以下の7教会では、12/29(日)のミサ以降に有効となります。
札幌北一条教会(カテドラル) (札幌地区)
旭川五条教会 (旭川地区)
釧路教会・帯広教会 (釧路地区)
北見教会 (北見地区)
宮前町教会 (函館地区)
苫小牧教会 (苫小牧地区)
※ 勅書に書かれてあるように、しかるべき扉が常設されてはいません。
各教区の巡礼指定教会(カトリック中央協議会のページ)▶https://www.cbcj.catholic.jp/2024/12/17/31097/
2:ゆるしの秘跡と免償
上記の教会で、聖年の間できる限り、ゆるしの秘跡に授かることができるように配慮されますが、司祭が常駐せず、あるいは兼務など司祭不在の場合があります。したがってゆるしの秘跡は上記以外のどこの教会でも受けることができます。
「免償」については勅書47ページに教皇庁内赦院の説明にある通りです。いつくしみの扉の教会を巡礼で訪れてミサに与り、通常の条件(ゆるしの秘跡、聖体拝領、使徒信条、教皇の意向のための祈り)を果たし、罪への傾きから離れるならば、全免償が与えられます。
3:大勅書教皇フランシスコ『希望は欺かない』~2025年の通常聖年公布の大勅書~を読み、黙想する
各教会、修道院ごとに光明社などからお取り寄せになり、黙想と愛の行いに努めてまいりましょう。すでに各教会にはお送りいたしておりますが、各自で購入 もおすすめします。
以上
2024年10月11日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
9月に開催されました『見よ、それはきわめてよかった』シンポジ
日本カトリック司教団が『いのちへのまなざ
2024年9月27日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
袴田巌さんの再審無罪判決にあたって、司教協議会会長談話が発表されましたのでお知らせいたします。なお、この談話は中央協議会ウェブサイトにも掲載されています。▶https://www.cbcj.catholic.jp/2024/09/26/30682/
2024年7月24日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
2024年「祖父母と高齢者のための世界祈願日」(全世界では2024年7月28日、日本では9月15日)の
【各国語版▶https://www.vatican.va/content/francesco/en/messages/nonni.index.html】
また、2024年7月19日の臨時常任司教委員会で承認を受けた同祈願日の「祈り」はこちら▶「祖父母と高齢者のための世界祈願日」の祈り
以上
2024年7月22日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
日本カトリック司教協議会会長・菊地功大司教より、平和旬間に向けた会長談話が出されましたのでお知らせいたします。平和旬間の準備や祈りなどにご利用いただくとともに、すべてのいのちの平和を願う心を養っていただけたらと思います。
以上
2024年7月12日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
2024年秋のベトナム語によるオンライン講座のお知らせができました。札幌・仙台・新潟教区の連携により実現できるようになりました。お近くのベトナム籍の方で困っている方がおられましたらお伝えください。なお、各小教区にはFAXでもお送りしています。
以上
2024年6月30日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
2024年「世界宣教の日」(2024年10月20日)の
【各国語版▶https://www.vatican.va/content/francesco/en/messages/missions.index.html】
通常、教皇メッセージ邦訳は祈願日の1か月前に届くようにお送り
以上
2024年5月30日 カトリック札幌司教区 教区長 勝谷太治
札幌教区の皆様へ
3月19日付でご報告した件について、その後札幌教区よりパリ外国宣教会に尋ね、私、勝谷司教および札幌教区関係者様宛に返事が届きました。4月に英語文で届きましたので、その後邦訳作業を行いましたので公表することにいたしました。
邦訳分に加えて誤解が無いよう原文の英語版も併せてお送りいたします。
以上
パリ外国宣教会から札幌教区ベルナルド勝谷司教様と信徒の皆様へ
フランス人の成人男性T氏が、同じフランス人である本会の司祭P神父を2022年7月に不同意性交をしたと告発しました。その時までP神父は札幌教区で奉仕していました。
この重大な告発に対して、パリ外国宣教会(以降MEPと省略)は、両者から事情を聴きました。P神父は断固としてこの告発内容を否定しています。
両者ともフランス人であったため、2022年8月2日、MEPはフランスの司法当局にこの件を報告しました。フランス警察の捜査はいまだ行われており、完了しておりません。
MEPは、この件をバチカンの教理と信仰省にも報告しました。また、フランスの教会刑事裁判所に委託された教会法に基づく調査を開始しました。
MEPは、T氏の訴えに衝撃を受け、この件で傷ついた氏に寄り添ってまいりました。私たちは、この件で札幌教区の勝谷司教様とご信者の皆様が傷つかれたことに困惑し、申し訳なく思い、司教様と日本のカトリック教会にお詫び申し上げます。
フランス警察と教会裁判所で調査は現在進行中なので、結果が出るまでは何も動くことができません。調査の秘密は尊重されなければなりません。裁判所の裁量に委ねられなければなりません。
この調査が続いている間、P神父はMEPによって待機処分を受けています。
数人のMEPの長上たちと、さらに数人の司祭は、それぞれたいへん多くの時間をT 氏の話を聞くことに費やしました。また、フランスの教会の性的被害者支援の団体の専門の弁護士と心理学者を彼に紹介しました。
MEPはまた、T氏がフランスに来て話をするための旅費、滞在費に必要と思われる額(T氏の求める額には達しませんでしたが)を負担しました。
MEPは、必要な措置を講じるため、MEPの性暴力問題について外部監査を実施することを決定したことをお知らせします。 MEP は、英国の独立系企業 GCPS Consulting にこの監査の実施を委任しました。 (https://gcps.consulting)。 この監査は 2024 年 12 月に終了の予定です。
MEPの会員によって行われた可能性のある性的暴力を懸念して情報を提供したい方は、GCPS 監査チームに次のアドレスから連絡できます: mep_review@gcps.consulting
この問題に関しては、GCPS への連絡をお願いしたいのですが、当然ながら、法に触れる懸念のある問題であれば、該当する管轄部署に問い合わせることを妨げるものではありません。
パリ外国宣教会、パリ、2024 年 4 月 8 日
media-communication@missionsetrangeres.com
2024年5月15日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
2023年12月8日(金)の無原罪の聖母の祝日に行われた「お
【各国語版▶https://www.vatican.va/content/francesco/en/messages/bambini.index.html】
2024年4月13日 カトリック札幌司教区 カリタスジャパン担当司祭 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
教区の皆様におかれましては、平素よりカリタスジャパンの活動にご理解とご協力を賜り、心から感謝と御礼を申し上げます。
カリタスジャパンより能登地震災害緊急支援募金活動報告(2024年3月)が届きましたのでお知らせいたします。
能登地震被災地では、
【カリタスジャパンウェブサイトからダウンロード▶https://www.caritas.jp/wp-content/uploads/2024/04/240412notoreport.pdf】
今日も被災地では、被災された方、
2024年3月22日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
前日までの雪空が嘘のように青空広がる3月20日春分の日、カトリック北一条教会において、ベルナルド勝谷太治司教司式により、ペトロ千葉充新司祭叙階式が挙行されました。当日は道内外から50名を超える司祭助祭神学生、約400名の信徒らが駆け付け、札幌司教区では5年ぶりとなる新司祭の誕生を盛大にお祝いました。叙階式の後、カトリックセンターでティーパーティーが行われ、多くの方々が千葉新司祭を囲んで喜びのひと時を過ごしました。
千葉神父のメッセージは4月発行の教区ニュース45号をご覧ください。
【ペトロ千葉充神父】(ちばみつる) 1976年7月13日小樽市生まれ47歳。1977年10月9日住ノ江教会にて受洗。
2024年3月19日 カトリック札幌司教区 教区長 勝谷太治
札幌教区の皆様へ
一昨年、フィリップ神父が所属するパリ外国宣教会の指示により急遽帰国したことについて皆様にご報告いたします。
フィリップ神父はフランス人男性T氏より、不同意性交で告発され、現在フランスで調査中です。まだ裁判等は開始されておらず、今後どうなるかは不明です。今回の件について札幌司教区はフィリップ神父の帰国後その情報を入手し、パリ外国宣教会に対して報告を求めてまいりましたが、何ら具体的な回答や情報開示はなく、札幌司教区として明確な事実確認ができないまま今日に至っております。
T氏とは数回の面会の他、メールで何度も対話してまいりました。T氏は本件についての公表を希望されておりますが、札幌司教区としては事実確認が一切できない状況での公表については控えてまいりました。しかしT氏の心痛苦しみを思う時、経過についてありのままを教区信徒の皆様へお伝えすべきと判断致しました。
T氏はフィリップ神父が着任した小教区を訪問し、ご自身の現状を訴えられております。信徒の皆様におかれましては、前述の経過をご理解いただき、対応にお困りの際には札幌司教区本部事務局へご連絡くださいますようお願いいたします。
なお、札幌司教区としては今後もT氏に寄り添いながら、東京教会管区とも連携し、パリ外国宣教会に対して速やかな情報公開を求めていきたいと考えております。
以上
2024年3月15日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
✞ 主の平和
この度、札幌・新潟・仙台教区の連携によりベトナム人に向けた入
日本文化とは違い、ベトナムでは各々学習の時間量が決まっており
そのため、オンラインによるベトナム語の学習の機会を教区を超え
どうぞ、各小教区において悩んでいるベトナムの方々がおられまし
なお、3者連携プログラムの事務局は札幌教区の松村神父と西(難民移住移動者委員会メンバー)が担当しておりますので、ご相談いただいても構いません。
※2024年3月28日:日本語版の案内で一部修正がありましたので、PDFは差し替えさせていた
2024年3月8日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
札幌教区の皆様へ
✞ 主の平和
札幌教区司祭の トマス・アクィナス 近藤光彦神父(2023年3月7日帰天)と、アシジのフランシスコ 谷内武雄神父(同年6月9日帰天)が亡くなられて早1年が経ちます。
この度、お二人の神父を思い起こしながら下記の通り命日ミサを執り行うこととなりましたのでお知らせいたします。制限は設けませんので、一緒にお祈りくださいます方はご参列いただけると幸いです。
日時 2024年4月22日(月)16:00より
場所 カテドラル北一条教会
司式 勝谷太治司教
※ ご一緒に参加いただけなくても心併せてお祈りくださいますようお願いいたします。
※ 共同司式をされる司祭・助祭はアルバとストラ(白)をご持参ください。
2024年3月1日 カトリック札幌司教区 教区長 勝谷太治
札幌教区の皆様へ
✞ 主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが皆さんの上にありますように
日ごろから、札幌教区の宣教司牧に従事され、心より感謝いたします。
さて、2024年1月30日の顧問会(責任役員会)、および2月27日の司祭評議会において、1月29日付で札幌地区長・小樽教会主任司祭と教会運営委員長より提出されました「小樽教会住ノ江聖堂の廃止のお願い」を受け、検討の結果、小樽教会住ノ江聖堂を閉鎖することとなりましたので、ここに報告いたします。
長きにわたり、小樽市住ノ江地区において宣教司牧に尽力された方々に感謝し、また小教区・聖堂としてキリストを宣べ伝えられたことを忘れず、今後も小樽教会として共に歩まれるようよろしくお願いいたします。
今後の住ノ江聖堂の用途については、小樽教会共同体と共に検討を続けてまいります。
なお、4月28日(日)15時より住ノ江聖堂での最後のミサを勝谷司教司式のもと執り行うことを決定しましたので、共にお祈りくださいますようお願いいたします。
以上
2024年2月1日 カトリック札幌司教区 教区長 勝谷太治
✞ 主の平和
信徒・修道者・司祭の皆様へ
暦の上では春なのですが、北海道はまだまだ寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。さて、3 月26 日(火)に聖香油ミサを行います。
このミサでは、油の祝別に加え、司祭職の更新も行われます。共に祈っていただけますと幸いです。
※なお司祭の方は、聖香油ミサ後の食事会は行わずに、持ち帰り用の弁当を用意させていただきます(その場で食べることもできます)。
つきましては、聖香油ミサ参加の有無及び弁当の必要個数を別紙にて3月18日(月)までご回答いただけますようお願いします。
1. 日 時: 20 2 4 年3 月26 日(火)午前11時00分
2. 会 場: カトリック北1条教会(司教座聖堂)
3. その他
※ 司祭の皆様は、白のストラとアルバをご持参ください。
※ 聖香油入れの空き箱(外箱のみ)がございましたら、当日お持ち頂けると幸いです。
2024年2月1日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
✞ 主の平和
札幌教区の皆様
春に向けて新たな人事、新しい出発などが見えてくる時期となりま
ご確認いただき、お祈り頂ければ幸いです。
2024年1月26日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
✞ 主の平和
教皇フランシスコは2024年1月25日ローマ時間正午(
エスカランテ・モリーナ大司教に関する略歴等の詳細は、
2024年1月25日 カトリック札幌司教区 広報委員長 松村繁彦
✞ 主の平和
タイトル標記の通り、2024年1月25日をもって札幌教区のホームページがリニューアルされましたのでお知らせいたします。
PC・タブレット・スマートフォンでも利用できるようになっております。
なお URL は
https://www.csd.or.jp です。(www.が入りました)
今後少しずつ情報を増やし、福音宣教に役立つよう努力して参りたいと思います。各小教区・諸施設の情報もご確認いただき、皆様のご意見を受けてより良いものにしていきたいと思います。今後ともどうぞご協力をお願いいたします。
2024年1月9日 カトリック札幌司教区 事務局長 松村繁彦
✞ クリスマスと新年のお慶びを申し上げます。
この度、ペトロ千葉充助祭が、東京カトリック神学院の評価を受け、札幌教区にて神学生養成担当者ならびに司教の判断により、札幌教区の司祭に叙階されることが決定されました。
ここに喜びのお知らせをお伝えするとともに、下記の通りに叙階式を執り行います。札幌教区の皆様には事前にお伝えをいたします。
2024年1月9日 カトリック札幌司教区事務局長・カリタスジャパン担当司祭 松村繁彦
✞ クリスマスと新年のお慶びを申し上げます。
正月早々痛ましい災害が起こり、未だに不明者も見つからない状況が続いております。雪深い北陸においては、更に生きる事のつらさが更に襲い掛かっています。冬の厳しさをよく知る北海道民にとっては、その苦しみは更に共感できるものと思います。一日も早い復興と、人々の慰めがあるよう、お祈りもお願いいたします。
この度カリタスジャパンも緊急支援募金を開始することになりました。先日は札幌教区内の各施設に、名古屋教区に向けて募金をお願いいたしましたが、今回のカリタスジャパンの支援募金は、被災された地域全体に向け、教会の枠を超えて支える目的となっております。
施設ごとでも個人でも構いませんが、別紙を参照いただき、支援いただけましたら幸いです。以上
2024年1月5日 カトリック札幌司教区事務局長・カリタスジャパン担当司祭 松村繁彦
✞主の平和
2024年1月1日に発生した能登半島地震について、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
昨日1月4日、カトリック名古屋教区松浦悟郎司教様より被災状況連絡がありました(「能登半島地震被害についての報告と対応(1)」「能登半島地震 石川地区・富山地区の状況について」)。これを受け、札幌教区でも募金協力を進めたいと思います。札幌教区でのとりまとめは行わず、直接下記名古屋教区口座へ送金くださいますようお願いいたします。募金協力と併せお祈りもよろしくお願いいたします。なお、現在のところ、第一次募金は2024年6月末まで行う予定とのことです。
2024年1月1日 カトリック札幌司教区 教区長 勝谷太治
札幌教区の皆さんに年頭のご挨拶を送ります。
コロナによる行動制限がなくなり、休止していた教会の各種活動が再開し、教会活動は通常に戻ろうとしています。コロナ前に行っていた司教の公式訪問はコロナ禍にあってできずにいましたが、その間も公式ではない形で、各地の教会を訪ね主日のミサの手伝いを続けて来ました。今も、出張や研修等の業務がない日曜日はできるだけ小教区でミサをするように努めています。昨年は36の主日に各地の教会を訪問することができました。例年に比べ多くの教会を訪問できたと思っていますが、それでも巡回教会を含めて58ある教区内の教会を主日に訪問するには数年がかりになってしまいます。少なくとも年に1回は小教区を訪問してほしいという声が聞こえてきますが、このように努力していることをご理解いただきたいと思います。
各地の教会を回って感じたことは、コロナ禍における行動制限は想像以上に教会共同体にダメージを与えたということです。以前から、教会で青年を見かけることは稀でしたが、加えて子どもを見かける教会が少なくなり、当然その親世代の姿もありません。私が訪問した時に子どもが侍者をしていた教会は極めて稀でした。それに加え、コロナ禍により教会から離れた人たちが戻らず、中止されていた様々な教会活動も再開できずにいるか、以前のような活力を失っているところが多く見受けられます。今、求められている視点は、どのようにして過去の教会の姿に戻すかではなく、今を出発点として、どのような教会の未来図を描くかということです。その為の議論が、地区や教区の宣教司牧評議会を中心に進められています。今年は、何らかの方向性が提言されるでしょう。
一方、どこの教会を訪問しても目立ったのが外国籍信者、特にベトナム人青年の増加です。彼らが朗読等の典礼奉仕を行っている教会が多数あり、特に地方の教会でそれが顕著でした。以前の年頭書簡で触れていた「日本の教会は、日本人のみの教会ではない」ということが確実に現実化しています。ここに、進むべき教会の未来図の一端を見ることができる気がします。
シノドスの歩みについて、昨年各教会を回って多く聞かれたのが「まだシノドスやっているのですか」という声です。更にシノドス自体について理解していない人が多数いることから、ミサ後に説明の時間を設ける教会も多くありました。シノドスは2021年に開会が宣言され、昨年10月に第1会期を終え、今年の第2会期に向けて動き出しています。今回のシノドスの特徴は「会議」を目的とするのではなく、会議に向けてのプロセス、シノドス性(ともに歩む)が目的です。(今回のシノドスについての詳しい解説は一昨年の年頭書簡をご覧ください。)そして、それは会期を終えて終了するのではなく、今後の教会の歩みとして継続されていくことが期待されています。それは、とりもなおさず、各小教区自体が、互いに耳を傾け合い、すべての人が参加できる教会共同体の在り方を目指し続けることです。
このシノドスの歩みを続けるにあたり一つの課題が見えてきました。昨年、第1会期を終えるにあたり、全世界の信徒に向けて「神の民への手紙」が、バチカンから発表されました。その中に次のような一文があります。
「識別を進めるためには、教会は絶対的に最も貧しい人から始めて、すべての人の意見に耳を傾ける必要があります。そのために教会は回心の道を歩むことが必要であり、それは賛美の道でもあります。(中略) それは社会で発言する権利を否定された人や、教会からさえも排除されていると感じている人の声に耳を傾けることであり、あらゆる形の人種差別の犠牲となっている人、とりわけいくつかの地域の文化を蔑視されている先住民族の声に耳を傾けることなのです。現在の教会は何よりも回心の精神を持って、教会メンバーによる虐待の被害者となった人々の声に耳を傾け、このようなことが二度と起こらないようにするために具体的に組織として取り組む義務があります。」
この文章のメッセージを私たちの教会の身近な問題の視点でとらえると深刻な問題が浮き彫りになります。「教会からも排除されていると感じている人」。「教会メンバーによる虐待の被害者となった人々」。これは、ご存じの通り世界的に見た教会の問題を指しているものですが、決して遠くの国で起こっていることではなく、私たちの教会内でも起こっている身近な問題なのです。教区内でシノドスの歩みを続けていくために、会議のやり方を変えたり、「分かち合い」を実施したりしていくこと等いろいろなことが提案されていますが、その前提を崩しかねない現実があることが最近分かりました。それは教会内の「ハラスメント」です。
昨年、札幌司教区ハラスメント対応デスクが教区内でアンケートを実施し、584の回答が寄せられました。その中の「教会内でいじめ、いやがらせ、ハラスメントがあると思いますか」という設問に対して、41%の人があると答えたのです。そして、その内容は「司祭・修道者から」が24%だったのに対し、「信徒同士」が87%にも上りました。このアンケート調査を任意回答にした小教区もあったため、問題意識を持っている人がより多く回答したということも考えられますが、その割合の多さに驚かされます。そして、その記述内容から思っていたよりも深刻な実情が浮き彫りになってきました。個人的な関係で人格を否定されるような言動を取られて傷ついた体験も多数ありましたが、より深刻な問題と感じたのは、組織内で権威をもった信徒、あるいは肩書はともかく教会内で支配力を持った信徒によるパワーハラスメントです。そして、ハラスメントを行う人に共通していることが、その自覚がないことです。司祭が教会運営にかかわるのが難しくなってきている現状を鑑みると、それに代わって指導的な役割を任される信徒にこのような問題があることは教会にとって致命的です。
ハラスメントを受け苦しむ人の存在に気づき寄り添うことは大切です。そして、ハラスメントを行っている人にそのことを自覚させることは難しいことですがさらに大切です。いじめやハラスメントを見て見ぬふりをするのではなく、現実を直視し顕在化させることが必要です。しかし、それを憎しみや復讐のような否定的な感情に基づいてなしてはなりません。私たちの共同体の中心にキリストがおられることを強く意識し、その愛に導かれるよう努めなければなりません。否定的な思いが如何に強くともそれに支配されてはなりません。そのような時こそ、祈りと識別が必要となります。ハラスメントについては、これまで司祭のための研修をたびたびおこなってきましたが、今後は教会でリーダー的な役割を持つ信徒のための研修会を準備したい考えです。尚、ハラスメントのアンケート結果は近くまとめられ公表される予定です。
シノドスの歩みを継続していくにあたり、大切な要素として指摘されているのが「分かち合い」と「識別」です。昨年の年頭書簡でも触れましたが、シノドス教区フェーズのための質問に対する、各小教区からの回答でもこれから教会の在り方を識別していくために「分かち合い」が大切であることが指摘されていました。「分かち合い」という表現は本来何らかの結論をだす「議論」には使われませんが、その精神を生かすという意味で使っていることをご了承ください。教会員すべての人の意見が尊重されるためには、強い立場の人、声の大きい人、押しの強い人の意見ばかりが通ってしまう教会の会議の在り方を見直す必要があります。まさに、この点がハラスメントの温床になっていると考えられます。気が弱く発言できずにいる人の意見も同等に重いものであり、それを無視したり、精神的な圧力で封じ込めたりすることなく相手をリスペクトして耳を傾ける姿勢は「分かち合い」の鉄則であり、シノドスの精神の根幹です。そして、私たちのこの集まりの中に主イエスがおられることを意識し続け、聖霊の導きを常に感じ取ることが「分かち合い」です。どれほど「正論」と思われる意見が、声高に提案されていても、静かに聖霊の働きを意識する人たちがその意見に違和感を持つとき「正論」=「正解」ではないこともあるのです。識別とは本来「話し合い」と「み言葉」を聞くこと、そして「沈黙の祈り」の繰り返しの中で、選び取られていくものです。私たち一般信徒が実践する場合は、それほど厳密に時間をかけてする必要はありませんが、話し合いの結論を出す前に、み言葉に耳を傾け祈りの時間を設け、理屈ではなく、出そうとしている結論に皆が一致して希望、勇気、慰め等の肯定的な思いを持てるならば、それを聖霊の導きと判断するという方法をとることをお勧めします。
今後信徒の教会における役割は、ますます大きくなってきます。教皇様が繰り返し教会の克服すべき悪弊と指摘しておられる「聖職者中心主義」ですが、これは、いまだ解決されない教会の現状でもあります。しかし、それは司祭の側だけの問題ではありません。なんでも司祭に頼り、全ての判断を司祭にゆだねてしまおうとする信徒の側にも問題があります。司祭のパワハラは言語道断ですが、なんでも仕切ってしまう司祭の多くは、善意をもって信徒に尽くそうと誠心誠意頑張っているのです。結果、全てを取り仕切らざるを得ない司祭になっているのです。
しかし、この現状は司祭や信徒のメンタリティーの変化を待たずに、現実が先行する形で解消されつつあります。司祭の高齢化と減少はさらに深刻になり、教会の運営は信徒に委ねられる形に変わっていかざるを得ない状況です。そして先のハラスメントアンケートでも報告されていたのですが、高齢や権限を持たない協力司祭に対する信徒による逆ハラスメントが起こっているという報告もあがってきています。信徒が権限を持つと司祭以上に権威主義的になるという指摘は以前から世界各地から報告されています。
教会の未来像を描くとき、信徒中心の教会にイエスの現存を感じられ、福音に生かされた宣教する共同体が実現するかどうか、その可能性と方向を決定づけるのは「今」の私たちです。